6月の日記

2020 6/12(Fri)

I can't write anything useful for you.

I've been away for a while. It's so challenging to keep my English proficiency in Japan. Usually we Japanese don't need to use English at all in our everyday lives. Always writing and talking in Japanese. You don't need English in Japan, for real. And obviously I feel I lost fluency in English because it takes so much time to write this amount of sentences. AHHAGGGGGGGGGGGGGGGGGGGAAAAAAAA. Frustrating. But I know well that once I restart this diary, I can easily rebuild my writing skills and familiarity with English. Oh no when I want to type something in English, I have to stop and think how to write my thoughts in this language I forgot everything, like everything. Draining vocabulary, lose insights to grammar, feel less confident about my writing. But that's fine cuz I live in Japan.

2020 6/24 (Wed)

I just wanted to update this diary a little bit. It's so many assignments here at Nagoya university, school of engineering. It's disgusting. I mean, if these were good ones, it's okay, but there's some super irrelevant inconvinient irrational ones and I hate it.

yes

please help me... at least, open starbucks.

2020 6/26 (Fri)

I use MacBook Pro every day to work and to finish assignments ... and I feel like I don’t want to use this laptop for fun, like for this blog or something. To update my blog, I have to use it either way but I don’ want to because this laptop is like a workaholic item for me. That’s why recently I don’t update this diary. But I bought a keyboard for iPad. And while I am using this new keyboard, I feel relaxed. It seems like MacBook has became a workplace. And usually people don’t want to go there when they are off. So do I. Everyone uses computers! Damm it. And todays my favorite book is “なぜ日本は没落するか”. It’s amazing book. I enjoyed a lot. It’s like a book that the past me wrote for the future me. His perspective towards Japan really sympathies with my thought. It really is. I want all of you who are reading this diary to read the book. It’s cheap and just a few hundred pages. Absolutely worth it. I swear. In the book he says we need to see what YOUNG PEOPLE are doing to predict the future because the future is based on them, not the economy or government itself. And that’s right. We have to see closely what’s they are doing, what contributes their personality to see the future. OMG he is so smart I wanna be his friend. And it never happens. I now realized that I MUST read letters and characters every hour lmao. I can’t live without books. So I bought some books on amazon. And the shipping takes so long That when I receive them I completely forget what it is. I got this. I got Smart Keyboard folio for iPad Pro. And I tried to make some documents on Notability. ... it was super cool experience. I don’t want to use LaTeX anymore... yeah I would say we have to use LaTeX anyway to publish a paper or official document but, for daily use, i will use this keyboard and Notability. It is the most biggest experience ever since i bought iPad. Wow i can finally say that we don’t need LaTeX!! ( I’m sorry Knuth 😃 Wowowowowowo it’s super cool, really cool. I don’t have to write down tedious LaTeX code to write one matrix. Yeah yeah yeah Hold on, due to the lack of Twitter, I produced this amount of shit so soon lol. I need someone’s writing after all whether it is written by me or not. And I gonna finish the report, yes first off I start writing the table of contents and secondly, I switch the subject. Yeah もはや自分でも怖くなるくらい言葉が溢れてくる。理由は明確で、寝る前に本読んじゃってるから+Twitterやめようとしているからだけど。わりかし自分にとって面白い本を読んでしまうと、脳みそくんが活性化し始めて、言語がグルグル渦巻く感じになってしまうので、全く寝れなくなってしまう。そして悪いことに、今や簡単に持ち運べるiPadきーぼーどが手元にあるので、なんと膝の上に置きながらこの文章を生成している。非常に快適である。今読んでたのはたまたまなんか机の上に置いてあったスタンフォード式人生デザイン講義とかいうやつで、普段の自分ならあまり読まない感じの、意識高い系の本が珍しくあるなと思って読んでみたら(だいぶまえに買っていたけど読んでなかった)、期待を上回る感じでいいことがたくさん書いてあった。そもそも翻訳書なので、訳書にありがちなあの日本語としては不自然なくらい多い文章量で、いい感じのものだった。今の自分のライフステージがまさに、次の場所を選ばんとしているところなので、この本は割とぴったりな内容がずらずらっと書いてあった。選択肢を減らしましょうとかね。大体自分の頭の中に既にあった概念ばかりではあったのだけど、あまり他人にそういうことを言及された経験はなかったので、新鮮ではあった。特に、最近の自分に響いたのは自分の日常生活をよく観察して、自分が疲れているところ、元気なところ、ゾーン状態に入ってるところを探そうというところ。これは、なかなかできていないことだなと思わされた、不覚である。この箇所を読んだ瞬間に、最近の自分で言えば毎週水曜日の講義で毎回機嫌が悪くなるから、その日は何か別の策をとって改善していればよかったじゃないか?という考えが思いついた。確かにそうだ、この日だけカフェとかに出かけて、パフェでも頼みながら課題をやっていれば、1週間がとてもスムーズに過ごせていたような気がする。自分のアンガーマネジメントもまだまだだなと思わされた。後は、今後の進路を選ぶ上でどのようなマインドを持つと良いか?とか、質問をする(人にたよること)が大事であるとか、(人は人に教えるのが大好きなため)、そういう基本的なところを思い出すことができた。新鮮ではないが、常日頃から意識できることでもないので、これは、ややいい本であると認めざるを得ないかも。この本のいいところは、一般論に留まらずに具体的な事例、つまりいろんな人へのインタビューのようなものを豊富に載せているところ。〜会社で働いていた〇〇は、みたいな事例が豊富に載っている。それを読むだけでも楽しいだろう。・・・願わくばこれを洋書で買っていれば、この感想も英語で書いていたかもしれない。日本語で流暢に何かを書くのはもう飽きたんだ・・・。でも、さすがに日本語の本をゴリッと読んでそこから英語の感想を生成するというのは、なかなかに難しい作業。多分、洋書を読んでそこから日本語の感想を生成するというのもなかなか難しいと思う。この日記、既に日を跨いでしまっている(深夜)けど、まあいいや。しかし、この本は面白かったので、これを読んであらたに行動をおこしたいと思えた。明日は、課題を終わらせる予定だったが、それだけでなくて他のこともアタックしてみようと思っている。 しかし、中毒の禁断症状っていうのはこういう感じなのか。自分の脳味噌がおかしいのではないかと思えてくる。 Recently I’ve been thinking about to switch my major. One of the candidates is neuroscience because I love to think why people are doing what they are doing. And so soon after I entered this university, I studied how brain works or how AI works and it was fun, honestly. And the passion is still with me. I know that it is not uncommon in academia to change their majors between undergrad and grad school. I mean I don’t like mechanical engineering but I feel like I can enjoy more to think about our behavior than to think about how to make this and That. And you know there are so many things that they have in common in engineering, so no worries. But hey, I think I should focus more specificifically on what part of neuroscience I want to do And how that entertains me. To be honest, my true desire is to make a robust intelligent system that seems like a type of ailien, which means, an intelligent Creature. And also I want to make a tool to compute more fuzzy problems just like our brain does. In other words, Not von-Neywman architecture. I mean, combine analog and digital in An elegant way. So I Also like to explore computer architecture, although I completely don’t know what it is. Think twice, yeah I need to think twice. But I should search which university has these types of labs. In the end, if I can go there, I can make it, I believe. But you know what? The most difficult part is ... money. How are you going to make your living in other country Where you have no idea about everything? しかし、つくづく自分のマネージメントは大変だなと。脳内にプロセス二つ用意しなければうまく他人にやるようには処理できないので、なかなかタフな活動をしないといけない。しかし、こういうことを夜中に悶々と考えているのは実に楽しくていい。実際、こうやって夜中に考えて勢いで応募したりしてこの2年を形作ってきたので、夜型人間というのもいいことだ。とても関係ないけど、昨日の夜中も割と覚醒していて、なんとなくで自分の名前のドメインを取得して、流れで30分くらいでAWS借りてWordpressを構築してみた。 [Takashi Inagaki](http://takashi-inagaki.com) ここまで経歴がスカスカなのに個人ページなんて作ってどうするんだという感じではあるが、まあ持っておいて損はないだろう。もう少し後できれいに整備しておくつもり。どうでもいいことだが、この瞬間に自分のクラウド利用履歴が、GCP、Azure、AWSと3つ揃った。これまでなぜかAWSは利用したことがなかったのだった。あ、Herokuもあります。ただ、夜中のテンションを使ったとしても、こうやってドメインをとるような感じの勢いでは、Grad Schoolは応募できないので、地道に貯めていくしかないところはある。とは言ったものの、知識はそれなりに集めていたので、TOEFLは受けてあるし、研究経験も一応これで一年と言える感じになった。ポスター発表もしてみたし、論文も書いてみた(もちろん経験として薄いのはわかっているけど)。で、この後も少なくとももう一本+卒論は書く予定があるし、GREとかそういうのは知らないが、そもそもアメリカかどうか知らないが、後は、自分の売り込み紙(SoPだっけ?)と、他人からの推薦状だろう。このテンションでできることとしたら、SoPの下書きをざっと完全に作ってしまう、だったり、他人からの推薦状を求めるプランを練ること、だろうか。推薦状に関して言えば、2枚は確保している気がするwけれど、同じ研究室から二人だとあまりバランス的にはよくないのかなという気がするので、外に確保したい気持ちはある。だとすると、研究室を今いるところとは別の場所に行くとか・・・?後は、リサーチインターンをしてみるとかだろうか。リサーチインターンに関しては正直、現状のCOVIDだと海外は無謀なので、国内の何かということになるだろう。しかしそれも、短期になればなるほど難しいので、休学とかいうのも視野に入れるのかもしれない。あまりそれをする気は今のところないので、まあ、他の研究室を探すか、講義で良さそうな先生にアピールをすると言ったことが現実的だろう。という、状況証拠は揃えてある感じにはなっていて、あとは、本質的に自分のいきてえラボを探す必要があるだろう。正直、最初はアメリカ一択だったのだが、そうも言えなくなってきたこともあって、非常に悩む。英語圏じゃないときつい気はしたのだが、中国とかもありなのかもしれないとか思い始めた。 ちなみに就活であるが、自分の中では現状ではあまり選択肢には浮かんできていない。 完全に職種によるところはあるが、少なくともWebエンジニアという枠では、あまり乗り気はしないのだろうなという印象を持っている。というのも、スタートアップで一年と三ヶ月も働くと完全に働き方のイメージが掴めてしまうからだ。コードも書くし、打ち合わせもするし、要件定義もするし、DB設計してSQL書くし、バックエンド黙々と書くし、他人のコード改修するし、ましてや営業さんとお客さんのもとにヒアリングしに行ったりもあったし、パワポで資料作りとかもするし、いや、大体下っ端エンジニアとしてやることはやっているわ、というところがあって、要するに新鮮味がなくなってしまったわけだ。別に、やっていることが嫌いでもないし、全然いいと思っているけれど、このタイミングで既に1年半も経験した職種に同じようにダイビングするというのは、自分の性格からしてあり得なさそうだなというところが大きい。もちろん、完全に同じような立場ではなくて、似たようなことをしていきつつも内容が新鮮である、みたいな場合ならばやりたいと思う気持ちはあるが、そうでなければなかなか、厳しいものがある。ということもあって、完全に新しい職種ならば、飛び込む気は起きてくるかもしれない。ただし、自分の性格上おそらく大手は、(新卒としての扱いで入ると)厳しいことが予想されるので、やはりこちらも現状はあまり選択肢は浮かんできていない。ただし、後者に限って言えば、前者とは違って単に自分が物事を知らないだけなので、リサーチを重ねていけば必ずどこかにおいしいものはあるというのは分かっていて、そこは認識し続ける。この、言葉をためこんんで夜中に一人黙々と吐き出す感じ、楽しすぎる。 If only I could get any books here in japan Immediately. i want paper books in English. Or maybe I should start my own business to allow everyone to get paper books at home. What you need is just a pile of paper and pdf, this machine automatically make a book from the pdf file! Like service. I would use it until I die. I think the difficulty is the law. Obviously Authors don’t allow us to copy their books. So the key is how to prevent them from illegal copies. That’s where the engineering knowledge comes in, I suppose. Oh hold on, how books are made? I know nothing about how to make a solid and beautiful book. Well it seems I need some research. しかし、書き過ぎ。 Hang on. If I want to know what would be like to work at large company, why not ask them. Just find someone who works such companies and ask them what they are doing. That’s the thing I should do! Yeah why I didn’t notice such an easy problem.

2020 6/28 (Sun)

It’s been three days since I quitted Twitter. It means a lot to me. I was like, every day, every hour, I see the timeline and tweet something. I think it was not usual, somewhat weird. But I know that I need information. For what? For purely to relieve my addiction to the information. Quitting Twitter gives me clear answer, I have to read, write something to live. Lol. And I noticed that this world calls a person who loves to write, read, and loves Twitter an introvert. That’s not a bad thing at all, you know? But I feel like I have to know more about this attribute that I have. So I googled about it and found a book called *Quiet By Susan Cain.* SO I got it on Kindle. Yeah I wanted a paper version but you know well that it takes months to come here. I haven’t read anything on Kindle lately, and I found that it is actually not bad. I don’t know why but yes it is not so bad as I thought. And the book. Is. Good. The book says that the half Americans are introverts and the society values extroverts than introverts. That means so many people are suffering the difference between what the society want and who they truly are. The book has a test that check whether you are an introvert , extrovert, or ambivert, means a person whose personality is between introvert and extrovert. And they made me clear that I am a 100% introvert lol. They say that introverts prefer writing to talking, and that’s right. It is absolutely reasonable to think I am an introvert considering I’ve been writing lots of blog posts on the Internet. I don’t think it is usual. Oh, and as I thought, it gets much easier to write a book review in English when I read a book written in English. well, It’s obvious though. By Quitting Twitter, it seems I have a good feeling abouT this, at least for now. To be honest, I see Twitter once in 4 hours but it’s a big step for me. I completely figured out how difficult to quit something that you Were addicted to. It’s like my body memorizes how to open twitter. I can tap Twitter icon without thinking, and I think that’s what people say addiction. I don’t think Twitter is bad for me. Rather, I still love Twitter. I just wanted to reduce the time that I’ve been using it. It’s still one of the best tools to gather information across the Internet. They are alive. Basically, Google Search results are a bunch of Garbadge. To get best information, you have to dive in and take some time, or you need some knowledge before searching. And you can’t decide whether it is correct or not, you need to learn keenly to make the most of it. But on Twitter, bunch of experts are there. And they are fighting with each other every day. Yes, still you need some knowledge to choose a better one, but there’s so many people, so many that you can sum() up their opinions. At least you don’t choose the wrong herd, you can get quite excellent Quality of Information by Just following a few of them. That’s magical. In real world, you have to pay lots of money to get the equivalent. このブログというか日記、Notionに下書きを置いてるんだけど、NotionにはTODOリストも置いてるんで、あやべとか思いながら書いてる。最近ノートパソコンを開くのが完全に億劫になっていてワロエナイ。バイトでも使って、課題にも使って、で完全に仕事の霊が乗り移ってしまっているので、あまり触りたくなくなってきたのだ。しかも、過去の自分がバカチンだから8GBのメモリしかなくて、かなり辛いことになっている。効率を考えよ過去の自分。下手にパソコンに詳しくなったものだから、要求スペックが変に増大してます。解析とか、Excelあまり使えずにわざわざJupyter notebook開いてがんばったりとか、そういうことしてるし、文書作成もVSCodeとOverleafの連携でやってるし、それプラスChromeのタブ少しで既に8GBはお腹いっぱい気味。16GBはないとおそらくやっていけない。そういうのもあってか、シンプルに軽い作業するならアイパッドの方が快適とかいう事象が起きてる。だから、さらに加速する分離。PCを使わないで済む課題だけどんどん先に片付けられていき、最後に残るのはPCを使わねばできないものたち。後もう一つの原因として、Macbookのディスプレイは覗き込んでるとすごく目が疲れる。パッドはそうでもない。ここもかなーーーり大きな要因。なぜだろう。 You need to immerse yourself in the language you want to use if yOU DESIRE TO WRITE FLUENT SENTENCES. I do so by watching YouTube and reading books. Basically that’s enough. しかし、他言語習得の道はとても長く遠いなと思う。最近の、どれだけその言語に習熟しているかの一つのバロメータとして、本を読むときの眠くなりやすさというポイントを発見した。読むのにどれだけ疲れるかという意味でもある。

2020 6/29 (Mon)

(独り言)デジタル回路わかってますよ、の証拠に学習資料を英語で作成していくとかは、やった方がいいのかもしれないな。いや、どうなのかな・・・。 Notionこれ使いこなしたら相当すごそうな匂いがする。使いこなしてないけど。iPadのアプリも悪くないし、というかいまそれで書いているし。なかなか良いぞお主! Whenever I try to write something in ENglish, I feel the lack of vocabulary. I need more. I need more vocabulary ... For me right now it is exhausting to make a sentence in this language because my brain doesn’t have so many circuits produce natural language. Ahh ohh ughh I know how to solve this problem. Just listen and read English every day! That’s the only answer and that’s why it is challenging. I am living in Japan~~~~. Hey hey hey ~~~~ OK, I’ll find A funny movie on Netflix. Fine. No problem, at, all. But you know what, I can’t feel any improvement here. It just takes time. If I could get some realization of advancement, it would be years later, it is years long process. One obvious problem here. I don’t have a friend who speaks English lmao. But I am not that kind of person to make friends with someone I don’t know To improve my English fluency. Hahaha... haha.. ha Come on geeks. 昨日の続きで、『Quiet』をボチボチ読んでるが、アジア人とアメリカンズの性格の傾向(Introvert or extrovert)の分析が面白い。アジア系は社会全体に奉仕するというか、個人よりも集団を尊重する傾向があり、アメリカンズは個人を尊重する傾向がある、みたいなことが書かれていた。で、読んだ瞬間は、アメリカの方がいいなあとかアジアの方がいいなあとか色々思ったわけだが、そもそもこんな違いどういう風に役立ってくるんだろう、というのが気になった。そこで最近のコロナウイルスですよ。アジア系は集団を尊重するが故にマスクとかをめちゃくちゃにつける。一方のアメリカンズ、個人を優先する傾向がマスクにも反映されたのか、ど偉いことになっている。民族レベルでの多様性っていうのはこういう現象を引き起こすのかと感じた。多様性っていうのは良くも悪くもこういうことなんだなと。 And yes I agree with that. We asians tend to be a group of introverts than Those of Americans. I’ve never been to America but the chapter that describes how asian kids are struggling with the extrovert-Ideal gives me a clear view of how they live in America. It’s so alive that I can imagine what’s going on there as if I were him Who is born in America as a son of Chinese parents. I have a desire to live in other countries at some point of my life, so I feel like I have to think about it. あとようやく実験のdata extractionが(少なくともやる分は)終わりそうで、よしゃ、計算部分に集中できるとなっている。やっぱり、ちゃんと引用もとの原論文当たって計算やらないとダメです。いくら簡単そうだからって、孫引き文献のFigureと軽い説明だけから計算を復元しようとしてはならない。もちろん、元を当たってから他の例を見て作っていくのはアリだけれども。1番根本を当たるようにしような。他人のスライド読んで理解しようとするのもあまり良くはない。良くはないというのは、悪いとかそういうことじゃなくて、自分の理解を結局、深めるためには自分で情報源に当たっていくしかない。という当たり前のことを書いた。いや実際、時間なくてそこの時間取れなくて悶々としてたんだけど、ちゃんと読んだら一発で氷解したから、ハーン(笑)という気分になってんねん。

2020 6/30 (Tue)

教育が選抜で、学校行きながら塾不思議というツイートを見た。まさにあの本である。 塾の存在は、質を上げるためには競争しなければならないっていうのがきいてる気がするよね。教員は、提供する教育の質が悪くても改善するインセンティブに乏しい一方で、資本主義の競争に晒される塾は質を保って他に勝たなければいけないから、教育の質を高くするモチベがある。質の定義は、まあ選抜に勝つことだけど、それはどちらも一緒だろう。 だから、大学も実は同じ構造がそっくりそのまま生まれる条件は整ってるちゃ整ってるけど、資本主義的にはマーケットがかなり小さくなって、人材獲得も難しくなってくるんで、あまり開拓されてないよね。なのでコストが少ないかつマスにリーチできるような形のサービスじゃないと、商売としてはやっていけない。それがYouTubeとか動画サービスとかMOOCに繋がっていると思うけど。ただ、こいつらじゃ選抜の機能を果たさないのと、大学って別に勉強をたくさんしてもその結果が評価される場所って高校と違って無いので、今度は消費者側がそういう塾とかに通うモチベがないんだよね。高校生は大学入試という、学習を頑張るモチベがあるからね。大学卒業後にセンター試験とかあったらそこは変わるけどw だから根本的に、大学教育では塾の存在価値が薄い。勉強する必要性があんまりないからね。だから資本主義には頼りにくくなって、教員側には教育の質を上げるインセンティブもそんなにないわけだから、流動性の悪さも相まって、教育の質はなかなか高くならないよね。 で、消費者側も、そういう教育機関になにを求めているかというと、教育じゃなくて選抜なんだよねw.そのツイートでも言及されていたけど。 教育が1番目の価値としてくるなら、まさに塾だけに通っていればいいはずなんだけど、そうはなってないからね。社会的に得られる肩書がないから。でもまあ、選抜しないとどうしようもないところはあるよね。これもまさに300年後が気になる案件ですが。 If you want use other person’s time, you have to pay something, right? It applies to me of course. Using other people’s time literally means to deprive their life, yes. And so, you have to think carefully what to do, what your behavior means to them. I am not saying that you can’t use other people’s time, I am saying that it’s not free. I mean, you can do everything to mitigate the friction between you and them, like, how to ask them, what kind of words are appropriate to ask. And that’s the problem. You don’t care about that unless you notice you are depriving of other peoples lives. It’s your responsibility to think about others if you want to ask them “Can I use your time?”. Please, consider about that. And also I want to care about that. I and my friend have been doing Zoom meeting Lately. In the meeting, he asks me Lots of questions like what do i think about this and that, and I basically don’t answer these questions directly simply because I don’t want to, and also that’s not good for him. I don’t want to lose his opportunity to think. It seems he kinda got used to this situation and he doesn’t hesitate to ask anything. So I said to him that you don’t always have The right to deprive my time. You need to think about what I am doing now. And yes that happened right now. That’s why I write down these shit. I think he not gonna read this post soon lol, but eventually .... But I have to say I don’t like the meeting itself. For me it’s a thoughtful event. He gives me an opportunity to be A mentor of someone. I need to think a lot to tell him what I think and what the right words in this situation to persuade him into doing this thing and bruh bruh bruh... SO It’s like a win-win. But I want him to know that you need to take care of my time if you want to keep this thing in the long run. Otherwise, it would collapse. I think it’s bad for him to get used to this situation that he can easily solve problems just by asking someone who are skillful than him. No, he has to think to solve the problem. if he always asks someone to solve problems, then he would become a person who always asks someone to solve problems. And that’s, in my opinion, not good.

2020 6/XX (XXX)


2020 6/XX (XXX)